re:sumica

【43㎡・団地・賃貸・2DK】8畳のダイニングを広く見せる「腰下の高さに揃えた家具」の工夫

多摩川沿いの築50年の団地を賃貸で借りて4年ほどになるという点描画家のバナナさん。ダイニングスペースの窓から見える多摩川と緑いっぱいの奥多摩の景色とちょっとノスタルジックで昭和を感じる団地の外観に惹かれて住むことを決めました。パートナーとの2人暮らしですが、間取りは43㎡の2DKとかなり狭め。さらには仕事を自宅でしているため、家にいる時間が必然的に長いわけですが、五つの工夫をして賃貸でも自分らしい空間に仕上げることに成功しています。「僕が心地いい家作りで大切にしているのは、視界に入るものを好きなものに厳選することです。狭いからといって物を排除するのではなく、思い入れのあるものたちと一緒に暮らす感覚です。この家に引っ越す前は1人暮らしでさらに狭い部屋に住んでいたのですが、そのときから狭いなりにもこれ!と気に入った家具は手元に置いて一緒に生活していましたね」(バナナさん・以下同)。そんなバナナさん流の、狭い賃貸住宅で自分らしく暮らすルールを見ていきましょう。

目次

徹底して「腰下の高さ」に抑えた収納棚で
圧迫感を排除。趣味の器を並べて
ギャラリーのようなスペースが完成!

ダイニングの主役は登戸にある「R1」というリサイクルショップで見つけ6万円で購入したもの。

友人を招いてホームパーティをするのが好きだというバナナさん。およそ8畳のダイニングスペースは、奥行き60㎝で幅はおよそ180㎝という珍しいロングテーブルを主役に、その周りを飾り棚兼収納棚が取り囲むレイアウト。全て気に入ったものをアンティークで探したという家具は、それぞれのテイストは異なるものの不思議となじみ、さながらカフェのような居心地のいい雰囲気に。決して広くはないダイニングスペースに窮屈さを感じないのは、実は家具の背丈がポイントです。「(写真右側の)食器棚を除き、他は高さを腰丈(およそ80㎝)ぐらいまで。同じような高さのものを壁際に並べることで、立っているときはもちろん、座っていても視界のつまずきを防げて圧迫感もありません。特に我が家では窓からの景観も家の一部と考えているので、景色をふさがないよう、窓前の家具は目線よりさらに下になるよう意識しました」

ダイニングを囲う収納棚には
ギャラリーのようにお皿を飾って

「クリーミーで温かみのある白に惹かれて購入したローボードには大皿をレイアウト。料理を盛り付けることもありますが、眺めることのほうが多いかな」

「ガラスであったり壁と同トーンで背丈も低いと抜け感が生まれて窮屈さはほぼ気になりませんよ」

「昔どこかの会社で使われていた書類棚を食器棚として使っています。1段に1枚ずつというのが特別感があっていいんです。我ながらナイスアイデア(笑)」

バナナさんは料理好き、パートナーはケータリング業を営む料理家ということもあり、2人の共通の趣味は器集め。ただ、キッチンも決して広くはない背面式なので、収納場所が極端に少なく日に日に増える器をどう保管していこう?と頭を悩ませたそうです。バナナさんは器に実用性に加えてアートな感覚を強く持っていたので、しまいこむのではなく、ギャラリーのように飾って収納するというスタイルに行き着きました。

いつもオープンにしてある寝室も腰下の高さを
意識。ダイニングからの連続性を大切に

アンティークはただ置くだけでも雰囲気が出るとバナナさん。「しまう場所がないから普段はローテーブルとして使っています」

8畳のリビングの隣にあるおよそ5.5畳の寝室兼書斎。引き戸がついており、独立した一室としても使えますが、あえて戸を閉めずひと続きのスペースにして空間の広がりを確保。ゲストが来ても開けたままで、出入り自由なのだとか。ここでもダイニングスペース同様アンティークの家具で背丈は低めのルールが活かされています。「僕自身、家で仕事をしているせいかプライベートも仕事も境目がない。ので、ゲストにもあえて隠すということをしてません(笑)。ダイニングで食事をした後、ソファでお酒を飲んだり自由にくつろいでもらっています。あえて家具のトーンも高さやサイズ感も変えないことで同じ空間と認識することができるので、狭さを感じさせないのかなと思っています」

他にも広く見せる工夫がいっぱい!

イスはあえてバラバラ。
空間にメリハリをつける

 

頻繁に大勢のゲストが集まるバナナ邸に必須の家具がイスです。なんと10脚近くもあるんです。これならゲストが来ても座る場所がないと焦ることがありません。そしてこのイス選びにも心地いい空間作りのポイントがあるそう。「家具同様、あまり背丈のないもので、全体的に重心低めをセレクトしています。それと、あえてバラバラにしていますよ。全て同じイスだと統一感はあるけれど、我が家のようにあまり広さがないと逆に空間をのっぺりさせてしまうと思うんです。あえて色も形もバラバラなものを置くことで空間にリズムが生まれて広がりを感じるだけでなく、明るく楽しげな感じにもなるんですよ」

るしインテリアで視線を上に
空間の広がりを確保する

ドライフラワーをダイニングスペースの上と寝室の入り口のところに飾って。アンティーク家具との相性も抜群。

築50年の団地なので一般的なマンションと比べても天井が低くそれだけで少し窮屈さを感じてしまいます。その問題を背丈の低い家具を配置することに加えて、つるしのデコレーションで空間の広がりを感じさせる工夫を。「とは言ってもつるしすぎると視界を妨げるだけなので、照明がある場所に1つるしぐらいのバランスを意識しています。僕もパートナーもアンティークやずっと受け継がれてきたものが好きなので、いただいたお花をドライフラワーにして飾っています。座ったときに自然と目線が上がり広がりが感じられるんです」

大切なもの、大好きなものは一部屋に集中!
居心地のいい物置部屋を作る

趣味の本や大好きなスニーカーなどが所狭しと並ぶ一室。雑多に見えるが好きなものに囲まれる実は一番落ち着く場所なのだとか。

日本の住宅事情的に多くの人が悩まされるのが収納スペース。ものを少なくすればいいと思いがちですが、排除することが全てではないと語るバナナさんは4.5畳の一室を好きなもので埋め尽くし、収納兼趣味のスペースにしました。「一室を物置部屋にすることでダイニングも寝室ももので溢れかえることがなくなり、友人も気兼ねなく招待できるし、普段の生活空間もゆとりを感じられてよりリラックスできるようになったと思います。かといって一般的に想像する物置部屋ではなく、この部屋も僕にとっては実はリラックスできる空間。隠れ家なんていうと大げさですが、そんな感じかも。この狭い中で縮こまりながら本を読んだり、物思いにふけったり欠かせないスペースですね」

・・・・・

リノベーションやDIYなど手を加えることのできない賃貸でも工夫次第で広がりを感じる空間は手に入ります。バナナさん流のルールを参考に、今あるお部屋を少しでも広く心地いい空間に変えてみてください。

モバイルバージョンを終了