現在、戸建て賃貸に住んでいるのですが、仕事が不規則なせいもあってなかなか宅配の荷物を受け取れず、ストレスでした。最近目にするようになった戸建て用宅配ボックスがあると、そんなストレスもかなり解消できるかなという個人的な思惑もありつつ(笑)の、お試しレポートです。お試し後の今、既に購入しようと思っています。その理由は、記事をご覧あれ!
憧れの宅配ボックスを試すにあたり、どんな種類があるかと調べてみたところ、値段もクオリティも実に幅が広い。値段差どおりの違いはあるのかも知りたいところです。近々、引っ越す予定(また一軒家)で、宅配ボックスの購入も視野に入れているので、ハイ&ロー2つの価格帯で比べてみることにしました。
目次
今回お借りした宅配ボックスは
『パナソニック』と『サンワサプライ』。
価格差は約3万円!
2歳の娘がおり、オムツやおしりふきなどを頻繁にかつ大量にAmazonで購入したり、海外通販で衣類や靴などを度々購入するので、我が家の場合は宅配ボックスにそれなりの大きさが必要です。そこで、選んだのは…
〈左〉H50×W34×D39㎝、容量60L、重さ20㎏までOKという「パナソニック 戸建住宅用宅配ボックス コンボ」と〈右〉H32×W38×D42㎝、容量50L、重さ30㎏までの「サンワサプライ 宅配ボックス 折りたたみ式 50リットルサイズ」を借りてみました。戸建て用宅配ボックスとしては、知名度も抜群のパナソニックですが、実勢価格は4万円ほどとなかなか高額。でもその分、デザインもスマートです。いっぽうのサンワサプライは、実勢価格3000円ほどで、気軽に購入できます。また折りたたみ式というのが、便利そうで選んでみました。
まずはパナソニックを設置

余計な装飾もなく、シンプルで外観を損ねず自然となじむ佇たたずまい。
届いた瞬間、大きい!とびっくりしましたが、しっかりした作りで頑丈そうなビジュアルに「ついに我が家にも宅配ボックスが来た♡」と小躍り。我が家は階段を上ったところに玄関があるのですが、不在時に業者が門扉を開けることに抵抗があったので、インターホンの側に設置しました。ちなみにボックス自体の重さは7㎏ほど。女性でも設置レベルの持ち運びなら問題なくできると思います。
- 今回はお試しだったのでじか置きしましたが、通常はセキュリティ性と耐震性を確保するために 地面に固定。別売りで固定用の機材もあり、ボックスの内側からネジで固定するだけと簡単そう。
- 荷物の受け取り時に必要な印鑑は扉の内側にセット。シャチハタタイプを推奨しているそう。扉の内側に印鑑のセット方法も明記されていたのでわざわざ説明書を読まなくていいので楽でした。
- 扉を開けると配送業者さんに向けた分かりやすい説明書きが。これなら誰が見ても問題なく操作できそう。ちなみに我が家の担当ヤマトさんに聞いてみたら「迷うことなく荷物を入れられましたよ!」とのこと。
使うまでの準備は、ボックス自体を固定することと印鑑をセットすることだけ。分かりやすいマニュアルがあったので迷うことなくスムーズにできました。夢にまで見た宅配ボックスを使いたいがために、早速アマゾンでおしりふきやオムツ、書籍などを注文してみました。
まるで金庫! 作りがしっかりしていて
配送業者さんも喜んでいました
- 赤字で使用中の文字は荷物が届いている合図。取り出し方は簡単。左上の鍵を開け、左側の開けるボタンを押すだけ。
- おお!おしりふき二箱がすっぽり収まっています!ボックス下にある矢印内に収まる荷物であることが条件だそう。
- 荷物を取り出したら扉を閉め鍵をかけると「受け取りできます」の緑の表示に。これでまた荷物を受け取れる体制が整います。とっても簡単!
- アマゾンで書籍や生活用品をまとめ買い。いつもならそれぞれ再配達依頼をかけなければならず面倒でしたが、一気に受け取れてて感動。
突然インターホン前に宅配ボックスが現れたので、我が家担当の宅配業者さんから電話が来ました。「Sさん、これ使っていいんですか?」と(笑)。我が家に宅配ボックス設置を望んでいたのは私だけではなかったようです。なんだか嬉しそうに聞こえたのは気のせいかな。私も楽しみにしていた待望の荷物到着とあってなぜか駅からの帰り道は小走りになっていました。
受け取る行程もとっても簡単&
そして一気に荷物を受け取れます!
専用の鍵をあけてボタンを押すだけで簡単に開きました。閉める際も同様の行程なので、何も難しいことはなし。お年寄りでも使えると思います。個人的に感動したのは、設置してから何日か雨風の強い日が続いたのですが、雨ざらしになってもボックス内部が一切濡れていなかったこと。受け取れるまでに何日か日が空いても、雨が降ったりしても大丈夫なことが分かり購入したい!と一気に気持ちが傾きました。
折りたたみ式で必要な時だけ置いておける
サンワサプライもなかなか便利!

我が家は門扉の柱に繋ぎました。鍵をかけたとはいえ、ワイヤーを切られたらボックスごと持っていかれちゃうのでセキュリティ的にはやや不安。
続いて試してみたのがサンワサプライ。パナソニックと比べると、布製だし古典的な鍵で大丈夫かしらと不安になったものの、ボックス自体はとても軽く、写真のようにコンパクトに折りたためるので、再配達が来るときだけ玄関先に出しておけばいいと考えるとかえって便利かも♡と思えてきました。というわけでこちらも早速設置。
- 薄くてコンパクトだから場所をとらなくていい!見た目はちょっとお洒落とは言い難いけれど、次の家は玄関スペースが今ほど広くないのでこれはいいかも。
- 両端が輪っかになったワイヤーをボックス横についている穴に通し、玄関扉や門扉、柱などに引っ掛ける。ワイヤーが思っていたより細いのでちょっぴり頼りなさげ。
- 扉や柱などに引っ掛けたら、ワイヤーの両端の穴を重ねて付属のダイヤル式の鍵でロックします。実質この鍵が宅配ボックスを固定する役割のようです。
- 付属の南京錠と印鑑を透明ポケットにセット。配送業者さんは荷物を詰めたら伝票に受け取りハンコを押し、ふた部分に南京錠をかけるという段取り。
軽いし折りたためるしコンパクトになるのはいいけれど、ワイヤーでボックスとくくりつける柱や扉を繋いでいるだけなので、もし持っていかれたら…と心配になる方にはおすすめできません。パナソニックは頑丈でしっかり固定もされているから持っていかれることはなさそうだけど、それなりのスペースが必要なので、玄関周りをすっきりさせたい人やあまりスペースが確保できない人には、必要なときにだけ利用する簡易的なもので十分かもしれません。
荷物は問題なく受け取れました!
ただ大雨や雪などの衝撃には…?
- 南京錠を鍵であけファスナーを広げるだけと、取り出し方は実にシンプルです。
- やや小さいので、パナソニックと同じ買い物だと、入れられたのは二つのみ。余った1個は持ち帰りに。
取り出すのは簡単で、その後折りたたんで玄関の戸棚に収納できたので、玄関周りがすっきりできたのは良かった点。ただ、雨に濡れても平気だという防水耐久性に優れたコーデュラナイロン素材らしいのですが、大雨が降ったらどうなるんだろうと心配がよぎったのが正直なところ。また小まめに購入すればいい話なのですが、80Lぐらいあればもう少し荷物も入れられるのかなと思いました。一度に大量のお買い物する人には大きさが足りないかもしれません。とはいえ、これが数千円ならぜひ手元に置いておきたいと思いました。
それぞれの〇と✖をまとめてみると
◆パナソニック
〇
・頑丈な作りで安定感あり
・およそ70Lだから一度にたくさん受け取れる
・設置、準備は機械音痴でも難なくできる
・大雨、台風でも内部が濡れない
✖
・厚みがおよそ40㎝あるのでやや圧迫感あり
・別売り器具で固定ならさらにスペース必須
・価格がやや高い
◆サンワサプライ
〇
・軽くてコンパクト
・不要時は折りたたんで収納できる
・シンプルな作りで分かりやすい
・数千円とお手頃価格
✖
・ワイヤーが細くセキュリティ面がやや不安
・防水素材だが大雨の際はどうなるのか不安
宅配ボックス【ハイ&ロー】を使ってみて
ライターSの個人的結論
ハイ&ローどちらの宅配ボックスも荷物受け取りに関してはストレスなく快適でした! ただ、コンテナタイプは玄関先の幅をとる点が、折りたたみ式のほうは容量が物足りない点が残念でした。けれど、今まで再配達の時間に合わせて無理やり帰宅を早めたりしていたのですが、時間の制約がないことが私にとっても配送業者さんにとってもストレス減になると分かったことが今回最大の収穫。というわけで、玄関先にずっと置いておく宅配ボックスを買う決心はまだつかないので、引っ越し先では簡易的な宅配ボックスを導入しようと思います! 宅配ボックス未経験者には使い勝手も値ごろ感もちょうどいいバランスだと思います。
・・・・・・
『パナソニック』戸建住宅用宅配ボックス コンボ
☑︎Amazonでこの商品をチェックする
☑︎楽天でこの商品をチェックする
『サンワサプライ』宅配ボックス 折りたたみ式 50リットルサイズ
☑︎Amazonでこの商品をチェックする
☑︎楽天でこの商品をチェックする