お洒落にリノベーションしても、収納がうまくいかずに部屋が散らかっていると魅力も半減。今回、収納のプロとリノベ会社がコラボした物件に取り入れられている工夫を見せてもらいました。キッチンやクローゼットなどで今すぐ実践可能なアイデアを参考に、きれいに片付いた家を目指しましょう。
今回取材したのは、リノベーションを手掛ける「マイプレイス」が、収納の細かな備品まで準備した物件。「収納の基本は『動線』と『使用目的』を考えることです。なんとなく収納グッズを揃えるというのは最もダメなやり方です。出しやすく戻しやすい収納のテクニックを習得すれば、無駄が減り家事の時短にもなりますよ」(お片付けコンシェルジュ・伊坪美和さん 以下同)。いくつかの事例のなかからキッチン、パントリー、クローゼットと場所別に収納テクを伺いました。
目次
キッチン収納
◆シンク下は高さ調整ができるラックで
デッドスペースを極力作らないことが大切
「シンク下収納の注意点は、収納上部にデッドスペースができること。たくさんの収納力があり、物件ごとに異なる配管位置を気にせず棚の高さや幅を細かく調整できるKEYUCAの『arrots 伸縮ラック』(写真左)を設置しました。ボウル類や鍋、ポットの収納を想定しました。空いた右側のスペースには食器洗いの洗剤やスポンジなどのストック。ここもデッドスペースが出ないようKEYUCAの2段式ラック『arrotsスライドラック』を利用。これは、引き出しのようにカゴが手前に引き出せるので、かがんで奥まで手を伸ばすことなく取り出せるので便利です」
◆コンロ下の引き出しにはフライパンや
鍋ぶたを立ててしまえるスタンドラックを
「コンロ下の引き出しは、火にかけるものやサラダ油や調味料類を収納するのが便利。スペースの無駄がなく取り出しやすいのは立てて収納することです。よく見かけるのが重ねて積み上げて収納しているお宅。取り出しにくく、スペース効率もよくありません。KEYUCAの『arrotsフライパンスタンドワイド』は、フライパンの持ち手が斜め上を向くようになっているので取り出しやすさ抜群。しまえるフライパンの数が少ないと感じるかもしれませんが、これだけあれば料理のプロでない限り日常の調理には十分です。フライパンを立てて収納したことで空いた横のスペースにKEYUCA『arrots調味料ラック』を。調味料をそのまましまってもOKですが、セリアやニトリで売っている調味料ボトルに入れ替えて見た目に統一感を出してあげるとすっきりしますよ」
◆作業スペース付近の引き出しは
バスケットを使って収納する
「作業スペース下の引き出し収納には、計量スプーンやおたま、ピーラーといった調理器具、タッパーなどの保存容器を収納しておくと無駄な動きが減らせます。ここで大切なのは、道具を必要な数に絞ること。よくあるのがおたまやフライ返しが複数あったり、便利だと思って買った専用調理器具、棚いっぱいの保存容器など稼働していないものがあること。収納する前にきちんと整理して数を絞ってください。収納はその後です。保存容器などは、プラスチック製のバスケットに立てて収納すると取り出しやすいです。便利に使えるプラスチックのバスケットは『イノマタ化学株式会社』製がイチ推し。キャンドゥやセリアで手に入ります。ちなみにバスケットの穴は丸いものより四角いものを選ぶとすっきり見えるんです。色は白を選ぶのが◎。棚内部と同化し収納しているものが目立つので取り出しやすさにつながります」
パントリーの収納
◆いろんな食品パッケージで雑多になりがちな
パントリーはストッカーの色を揃える
「食品はパッケージのせいもあり、雑多な印象が出やすいんです。だからパントリーはストッカーの色を揃えて、瓶もの、袋物、お菓子など種類ごとに分け収納するのが大切です。収納する際は、目線と腰位置の間の視界もよく手が届きやすい範囲にはレシピ本、調理家電など頻繁に使うものを。中段は『やわらかポリエチレンケース 』や『ポリプロピレンケース』など無印良品で統一するのがおすすめです。理由は、定番商品で追加したいときにすぐに手に入るから。ストック食材は目線より低めの位置に。扉を開けるたびに在庫状況が把握できるので買いすぎや在庫切れの防止になりますよ。水や米など重いものは移動負担と安全を考えて一番下に。手が届きにくく視界にも入りにくい上段には弁当箱の予備や来客時にしか使わないもの、保存食など普段は使わないものを。そんな上段の収納に便利なのがKEYUCAの『ハンドル付きストッカー』。ハンドルが底面まで伸びているので少し背伸びをすれば指がひっかかる仕様で楽に取り出せますよ」
クローゼットや押し入れの収納
◆たたみ収納の衣類はキャスター付きの
ボックスを選ぶと衣替えがかなり楽
「クローゼットの収納は基本的に人別に分けるのがおすすめです。家族の衣類が混ざってしまうと途端に散らかるのと、自身の物量を把握できなくなるからです。ハンガー掛けの洋服は長さと向きを揃えて色別に吊るして一目で何があるかを把握できるように。下着や肌着、Tシャツ、ニットなどのたたむ衣類を入れる衣装ケースはキャスター付きにしておくと衣替え時など春夏アイテムと秋冬アイテムで入れ替えればいいだけなので楽です。ニトリ『Nインボックス』のシリーズは、ボックスタイプや引き出しタイプなど種類が豊富でキャスターも取り付けられるので一押し」
◆枕棚はオフシーズンの布団や衣類、バッグを
整理できる、柔らか素材のアイテムが役立つ
「枕棚には無印良品の『スチロール仕切りスタンド』にバッグを立てて収納したり、KEYUCAの『Popyre たためる フタ式BOX』やIKEAの『STUK ストゥーク』など軽くて柔らかい素材のものにシーズンオフの衣類や布団をしまうといいですね。子供たちの作品などをまとめておくのにも最適な場所です。中に何が入っているのか分かるようにきちんとラベリングを」
◆クローゼットには仮置き場を作っておくと
散らかりにくく、紛失も減らせます
「クローゼットに用意してほしいのが2カ所の仮置き場所。ひとつは帰宅したら不要になる定期入れや時計などを翌朝まで置いておけるトレー。もうひとつはパジャマなど引き出しにしまうほどではないものを入れる『とりあえずボックス』。この2点があるだけで、探し物も散らかりも格段に減らせるんです。たたみの衣類を入れたボックスの上にトレーを。とりあえずボックスはニトリの『Nインボックス』がおすすめです。ふたがなく、脱いだパジャマを入れやすいのと、キャスターがつけられるので、掃除がしやすいですよ」
〈関連記事〉
デッドスペースを超活用。山崎実業の「技ありアイデア収納」が凄い!
今回見せていただいた
リノベーション事例がこちら
いつでも家族を感じられる室内窓や
キッチンカウンターなど快適に子供と暮らす家
2LDK、63.31㎡のマンションは、スルー型クローゼットを採用し、人別の収納のしやすさ、ものの管理のしやすさを重視。家族が集まるダイニング横には対面で子供の様子が見えるよう幅広のカウンターを設置。リビング学習やリモートワークのスペースに。収納効率を上げつつゆったり過ごせるスペースも確保しています。
居住面積を削らずに収納効率をUP
すっきり暮らせる家
間取りはほぼいじらず、収納効率を上げることで快適な住まいを実現した71.16㎡の3LDK。どう収納するか悩みがちなキッチン、リビング、クローゼットの収納を、お片付けコンシェルジュが細部までプロデュース。
子供が「片付けたい」と思えるよう
あえて「見せる収納」多めのリノベーション
子供との暮らしを快適に、楽しく過ごすことをコンセプトにリノベーションを施した2LDK、52.20㎡。具体例としては、キッチンからもリビングからも見守れる場所に「スタディスペース」を設けています。また、日常的に子供たちが「片付けること」を意識できるようリビングの壁面の絵本ラックやスタディスペース背面の壁面収納など「見せる収納」を多用しているのも特徴。
・・・・・
片付けのプロが何をどこに置くのかには、ちゃんと理由があるんですね。適切な場所に適切な収納グッズを置くことで、整理のしやすさも使い勝手も変わってくることが理解できます。自宅の収納もこれに合わせて考え直すと格段に使いやすくなるかもしれませんよ。そして、リノベーションする際には、こんな収納のプロに監修してもらうのもいいかもしれないなと思いました。
取材したのはこちら
中古マンションの買い取り、リノベーションの企画、設計、施工から販売までを一貫してコーディネート。エリアや物件に合わせたデザイン力、また家具や照明に至るまでのトータルコーディネート力に定評あり。お片付けコンシェルジュとタッグを組んだ収納効率に特化した「キラリエ収納」、子と住むをもっと楽しくをコンセプトにした「cotosumu」、植物に囲まれたリラックスした暮らしを提案する「メゾン・ボタニーク」など、テーマ性のある住まいを提案。