家時間を有効に!暮らしに役立つ「食の検定本」6選

外出自主がこうも続くとテレビや映画を観るのも飽きてきませんか? 時間を有効に使うなら、「検定本」を読むのもおすすめ。今、日本にはたくさんの検定がありますが、楽しく学べて生活に役立つものもたくさんあります。今回は、食にまつわる検定本を6つセレクト。この機会に気になるテーマを極めてみては?

検定というと、就職や仕事に関係する資格を取ったりするイメージがあるかもしれませんが、自分が知りたいジャンルの知識を効率よく手に入れられるツールという側面もあります。検定用のテキストは、試験を受ける目的じゃなくても参考になるものがいっぱい。今回は、食をテーマに生活をより豊かにしてくれそうな「検定本」をピックアップしてみました。

パンシェルジュ検定 3級公式テキスト
パン好きならぜひ。パン屋巡りにも
ホームベーカリーにも役立つ知識を覚える

Amazonでチェック!

パンシェルジュとは「パン」+「コンシェルジュ」の造語で、「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味だとか。検定は、パンシェルジュ検定運営委員会が主催し、初回は2009年11月というから、既に10年以上の歴史があります。3級~1級の三つの検定がありますが、パンが好きな人、興味がある人に向けた登竜門が3級。パンの歴史、材料、器具、文化、マナー、衛生などの基礎知識が学べます。最近のパンブームにハマっていてパン屋巡りが大好きだったり、自分でおいしいパンを作ってみたいという方は手に取ってみてください。

食品表示検定認定テキスト・初級
2020年4月からの法改正でより詳しく
なった食品表示を理解して安全なものを選ぶ

Amazonでチェック!

食品表示検定協会が主催する「食品表示検定試験」の認定テキスト。産地や原材料、添加物、栄養成分などが記載された食品表示は、その食品の特長を伝える大切な役割があります。初級は、その基礎を学ぶもの。食品関係の仕事にかかわる人はもちろんですが、安全で安心できる食材を選びたい消費者にとっても覚えておいて損はない知識です。正しい表記がされていない食品は、信ぴょう性が疑われますし、表示されている内容についても今までより詳しく理解できるようになれば、スーパーで買い物をするときに、値段だけじゃなく食品表示を見ることでより安心して品物選びができるようになるかも⁉ 4月からの食品表示法改正で、詳細な栄養成分が記載されるようになり、家族の健康のためにも、きちんと表示をチェックすることはメリットがありますよ。

チョコレート検定 公式テキスト
歴史や製法だけじゃなく、意外なトリビアや
最新ショコラティエ情報など楽しめる要素も

Amazonでチェック!

「チョコレートはめ・い・じ」の明治が運営するチョコレート検定委員会主催。2016年にスタートし、累計約1万2千人が受験しているそう。公式テキストでは、原料となるカカオ豆の生態から、チョコレートの製造法、種類、歴史、健康効果まで、チョコレートにまつわる知識を幅広く学ぶことができます。1企業が主催で特に認定資格につながるものではありませんが、その内容は本格的。初級、中級、上級とあるうちの、上級試験になるとテイスティングの実技試験もあり、その合格率は11.5%とかなりの難関。とはいえ、仕事をしながら生き抜きでチョコレートについて学んでいるという人が多数だそうなので、チョコ好きを自称するなら、この機会にその知識に磨きをかけてみてはいかがですか?

栄養検定3級・4級 公式テキスト
食べ物がどのように体を作っているのかを
理解することで家族の健康管理に役立てたい

Amazonでチェック!

一般社団法人日本栄養検定協会が主催。食べ物がどのように消化・吸収・代謝されるのか、バランスの良い食事の考え方、食品の機能性やライフステージごとの栄養摂取について理解し、日本人の食事摂取基準に掲載されている栄養素について学ぶことができるテキスト。
健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、自らの健康維持に役立てることができます。健康寿命への関心が高まるなか、正しい食生活をおくることは大切な要素。調理師学校や管理栄養士養成で学ぶ栄養学の基礎的な知識が身につけて、献立にぜひ役立てたいところですね。

スパイス&ハーブの使いこなし事典
スパイス&ハーブ検定
1級・2級・3級公式テキスト
料理の腕を上げ、美容や健康に役立つ使い方が
これ1冊でマスターできる

Amazonでチェック!

日本で初めて純国産のカレー粉を製造して以来、コショウやガーリックなどのスパイスを日本に広めてきたエスビー食品の創業家が立ち上げた公益財団法人 山崎香辛料振興財団。その財団が主催する「スパイス&ハーブ検定」は、スパイスやハーブの基礎知識、歴史、栽培方法、楽しみ方などあらゆる知識が問われる民間資格です。スパイスを使って料理を手軽にブラッシュアップしたり、ハーブを健康や美容目的で使うなど、試験を受けずとも役立つ知識がたくさん身に付くはず。ちなみに、サフランは、植物のどの部分がスパイスとして利用されているかご存じですか?

発酵検定公式テキスト
流行りの麹や甘酒だけじゃない
日本の発酵文化の奥深さを知る

Amazonでチェック!

ここ数年の麹ブームもすっかり定着し、健康と結び付けて語られることも多い発酵食品。発酵マイスター認定の機関でもある一般社団法人日本発酵文化協会が主催する「発酵検定」は、麹・甘酒・みそ・しょうゆといった日本人になじみある発酵食品の基礎知識が身につきます。発酵の仕組みや体への効果を知り、簡単な取り入れ方、発酵食品の作り方を覚えれば、家族の健康管理に役立ち、料理のレパートリーも増えるはず。本格的に学びたい人は、発酵マイスターの資格を目指して養成講座を受講しては? 2018年から始まった、まだ新しい検定。

・・・・・・

自由に行動できず、ストレスの溜まる日々が続いていますが、ここは逆転の発想で、いつもより時間に余裕があるなら何かを身につけるチャンス。ここに挙げた以外にも検定本はたくさん出ています。今回は暮らしに役立つ食をテーマにピックアップしましたが、自分が気になる検定本を探してみるのもいいかもしれませんよ。