空いた空間を活用して収納場所にする方法として「つるし収納」がありますよね。私も挑戦しようと試みたことがありますが、使い勝手が良くて見栄えに耐えるうるつるしアイテムって意外と少ない…。そんなときに活躍するのが無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」。今インスタでもハッシュタグ#吊るす収納で盛り上がりを見せているんです。
ぐるなびが毎年発表している今年の一皿。2018年の一皿は「さば」でした。EPAやDHAが豊富で、使い勝手もいいことからここのところ「さば缶」が大ブームですが、レシピもどんどん進化。缶詰からできているとは思えない、おいしそうなアイデア料理を紹介します!
毎日続くお弁当作りを少しでも楽しくしたい私が、得意のインスタグラムをパトロールしていたら「#カンカン弁当」なるハッシュタグを発見。なんとお弁当箱をお菓子やお茶の缶で代用するのが密かなブームのようなのです。見た目は可愛いけれど使い勝手や食べる側はどんな反応なのか、さっそく調査してみました!
炊き込みごはんの日はなぜかおかずも茶色で地味めで、気づけばテーブルがセピア色なんてこともありますよね。そんな日も食卓を明るく素敵に演出したい!ということでヒントを求めてインスタグラムをパトロール。みなさん小鉢や豆皿を使った“御膳盛り”で炊き込みごはんを上手にアップデートしていました。
街はクリスマスムード一色! 子供たちのお楽しみ会や友人同士のパーティなど、ちょっとしたプレゼントが求められることも多い季節です。そんなときの参考になる手軽でセンスよく見えるラッピングのアイデアをインスタグラムからピックアップ。作り方を取材しました!
サツマイモの旬は“秋”というイメージがありますが、最旬は“冬”であるのをご存じですか? 収穫してからしばらくたって、糖度が増した冬のサツマイモはスイーツにぴったりです。自宅で、お手製スイーツを作る方も増えるこの時期、インスタで見つけたおいしそうな逸品の作り方をしっかりと取材しました!
いつものお弁当やランチに飽きたとき、頼りになるのが調理も楽で手軽に食べられるサンドイッチ。今、そのサンドイッチに「折るサンド」なる時短、簡単アイテムが彗星のごとく現れ、じわじわ人気が広がっているんです。簡単だからこそ、いろいろな具を試したくなるもの。自慢のサンドをインスタからご紹介します!
美しく清潔感のあるホーロー製品を80年以上にわたり作り続けている『野田琺瑯』。そのなかでも絶大な人気を誇る保存容器を中心に、その魅力をインスタパトロール。ウィキペディアによると、ホーローも英語ではエナメル。その美しさもなんだか納得しちゃいます。
秋の味覚を手軽においしくいただける炊き込みごはん。サツマイモや栗など定番食材もいいけれど、ちょっと飽きたな〜と得意のインスタグラムをパトロールしていたら見つけました、変わり種の炊き込みごはん。どんな味わいなのか想像しつつ、今晩のメニューにいかがですか?
寒くなってくると、「お弁当も温かいものが食べたい!」なんて子供からのリクエスト。一見難しい要望にも思えますが、サーモスのスープジャーがあればなんのその。保温機能と汁物を入れても安心の形状が味方となり、お弁当の幅を驚くほど広げている人が続出中です!
旬のサンマは脂が乗っていておいしいので、食卓にあがる頻度も高まりますよね。とはいえ、秋も中盤にさしかかると「またサンマの塩焼き……」と飽きしてしまう感じも否めません。それなら、アレンジレシピに挑戦したり、食器選びを工夫して、マンネリ回避してみましょう!
やってみたいけど、なかなか始められないというDIY初心者におすすめなのが、壁紙シートを使ったプチDIY。カラーボックスなどに壁紙シートを貼り付けるだけの手軽さが魅力で、SNSにも多くの作品が紹介されています。そのなかから、素敵な作品を作ったインスタグラマーのアイデアをチェックしていきましょう!
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ