簡単に部屋の雑貨を変身させる方法として、塗るだけで金属のような質感に変わる魔法の塗料「ターナーのアイアンペイント」を紹介します。ちょっと安っぽいなと思っているものやもう捨てようと思っていたものも、これをひと塗りするだけで見違えるほど魅力的に変身するかもしれませんよ。
クリスマスは、大人になっても特別な日。そんなクリスマスをより楽しむためのアイテムとして近年人気を集めているのが、12月1日から当日までをカウントダウンする「アドベントカレンダー」。手作りなら、さらに盛り上がりますよ。素敵なアイデアの作品を集めたので、ぜひお手本に。
建て売りの1軒家に住み始めて早1年。キッチン収納に物足りなさを感じていて、食器や食品、キッチングッズなどをしまえるパントリー的なものを作りたくていろいろ調べてたどり着いたのが、無印良品の「ステンレスユニットシェルフ」。こちらを導入してからキッチンに抱えていたストレスが格段に減りました!
「ここに収納がほしい」、「もっと使いやすく収納したい」、そんな願いを簡単に実現できるのが有孔ボードDIY。今までデッドスペースだった壁が、工夫次第でお洒落で使いやすい収納スペースに生まれ変わります。そんな有孔ボード収納の成功アイデアを集めました。ぜひ参考にしてください。
建てて20年近くたつ我が家。油や水がはねるキッチンは、他に比べて床の劣化が目立ち、シミやら取れない汚れがいっぱい。目にするのが嫌で布を敷いてやり過ごしていた時期もありましたが、たまたま知ったニトリのタイルカーペットがコスパもよく、とても優秀そうだったのでDIYに挑戦しました!
ちょっと安っぽく見えちゃうんじゃないかと、心もとないイメージのある100均の突っ張り棒ですが、使い方によっては、見た目もスマートに収納を増やせるんです。センスある上手な使い方でお洒落に収納力アップをした突っ張り棒DIYの素敵なお手本を紹介します。
キッチンを効率よく整理しようと思うと、まずはラックや収納ボックスの購入を考えがちですが、実は突っ張り棒でいろんなことができちゃうんです。素敵なアイデアをひらめいて、キッチンが使いやすくなった4人の突っ張り棒DIY術を見ていきましょう。意外と100均のもので十分見たいですね。
おうちでデスクワークをしたいのに、なかなか作業がはかどらない。我が家の作業場は、キッチン横の狭いスペースです。ここの作業効率をアップすべく100均の有孔ボードをベースに壁面収納をDIYしてみました。不要なものも整理してかなり使いやすくなった、その成果をご覧ください!
空いた壁面を簡単に収納スペースにDIYできると人気の有孔ボード。上手に使えばインテリアのアクセントにもなります。どんな取り入れ方がお洒落で便利なのか、バリエーションも多く使いやすいイケアの有孔ボード「スコーディス」をお手本にアイデアを見ていきましょう。
良質な中古住宅マーケットが充実しているアメリカ。引っ越す際は、リフォームというほどではないですが、壁などを塗り替えて自分が落ち着く家に仕上げます。多少不慣れでも自分でペイント作業をすることで家への愛着も一層わいてきますよ。アメリカで暮らし始めて20年になる私のDIYペイント体験をご紹介します。
いざその場所に合う収納棚を探そうと思うと、サイズや形が合わなかったり、デザインがしっくりこなかったり…。それなら作っちゃおう!ということで、引っ越したばかりのお笑い芸人、ボンざわーるどさんが、毎朝淹れるというコーヒーグッズ専用の棚作りに挑戦しました。
欲しいところに収納がない、デッドスペースを活かしたい、そんな我が家の収納の不満を解決してくれたのが突っ張り棒で作る収納でした。今では洗面所、キッチン、クローゼット、カーテンの4カ所に突っ張り棒を活用しています。ポイントは突っ張り棒と分からない工夫をすること。そんな見た目も良くなるDIYアイデアをご紹介します。
壁に穴をあけずに柱やバーを取り付けられる便利グッズの定番、突っ張り棒。目立たない場所で力を発揮する存在でしたが、今その機能を生かしつつインテリアの表舞台で活躍する新発想の突っ張り棒“ドローアライン”が大注目を集めています。掛けたりつるしたり、テーブルや照明が付いたり! インテリアの楽しさがどんどん広がる日本一カッコいい突っ張り棒とは?
クリスマス会を主催するときは、子供たちが喜ぶちょっとしたイベントを考えるのはなかなか難しいもの。子供たちは可愛い工作が大好きだけど、作業が難しいとすぐに飽きちゃう! この冬は、意外と簡単なうえにインスタ映えする話題の『ハーバリウム』をクリスマス風味にアレンジしてみるのはいかがでしょうか?
小さい頃から、工作といった類は苦手な私。とにかく不器用で、DIYを避けてきましたが、引っ越しをしたのをきっかけに、白壁にちょっとアクセントがほしいという欲求が! 基礎を学べたら、私でもできるかもと、自分の能力についてはとりあえずふたをして(笑)、ただただ甘い期待だけを胸に抱きワークショップに参加してみました。自分でもできそうな気がしてきたので、皆さんにもご紹介します!
ゆらゆらと揺れるハンモックに包まれながらリラックス……。そんな極上の時間はリゾートやアウトドアじゃないと実現できないと思っていませんか? 実は取り付けも簡単で、最近では自宅のリビングで使う人が増えているんだとか。
やってみたいけど、なかなか始められないというDIY初心者におすすめなのが、壁紙シートを使ったプチDIY。カラーボックスなどに壁紙シートを貼り付けるだけの手軽さが魅力で、SNSにも多くの作品が紹介されています。そのなかから、素敵な作品を作ったインスタグラマーのアイデアをチェックしていきましょう!
何気なく使っている自宅のシャワーヘッド。今や節水タイプ、水圧が選べるものとその種類は多種多様。でも、なんとなく交換するのは大掛かりな気がして避けていたのですが、実はとても簡単です! シャワーヘッドを替えるだけで、バスルームの印象もかなり変わります。
夏の間、子どもの外遊びにつき合ったり、庭で草花の手入れをしたり、屋外で過ごすときに欠かせないのが虫よけ。子どもたちも使うものだから体に優しいものにしたいと思い、今年は思い切って自分で作ってみることに。使ったのはミントの香りが清々しい“ハッカ油”。材料はドラッグストアなどで揃い、しかも混ぜるだけの超簡単プロセス。不器用な私でもあっという間に完成しました。
愛犬のべッドはリビングやベッドルームなど目につくところに設置するのが基本。ただ、市販されている商品は妙にファンシーなものが多かったり、お洒落なものを見つけても高額だったり。仕方なく間に合わせのものを使っていたりしませんか? そんなときに役に立つのがワインの木箱。お洒落で変に悪目立ちしない犬用ベッドが手作りできちゃうんです!
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ