いつもなんとなく「これが良さそう!」で選ぶことが多い歯ブラシ。でも歯ブラシによっては「磨いているつもりでも、実は汚れがどんどん蓄積されているんですよ」と話すのは歯科医師の石井さとこ先生。そんな恐ろしいことにならないよう、正しい選び方を教わりましょう。
整理整頓が苦手で、何より「ものが捨てられない」と悩んでいる人は、私も含め多数いると思います。そんなとき出合ったのが、知的家事プロデューサー本間朝子さんの著書。“置くだけで片付けが進む”秘密兵器を使って、キッチン引き出しの整理整頓に挑みました!
そろそろ春の運動会シーズン間近ですね。いつの時代も、運動会弁当に求められるのは食べやすさ、見栄え、食べ応え。なかなか高いハードルですが、それを楽にクリアできる進化系おにぎりが人気なんだとか。そんなお弁当のプチブームを追いかけてみました。
下調理がいらない冷凍野菜は忙しい主婦にとって強い味方ですが、「安全性が心配」「保存料が使われていそう」と敬遠する人が多いのも事実。実際はそんな心配は不要で、生野菜を買うより栄養価が高い場合もあるそうです。“冷食おばさん”こと、冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに冷凍野菜及び冷凍食品事情を教えてもらいました。
現在せっせと衣替え中で、冬物をクリーニングに持って行っている人も多いかと思いますが、冬物は収納も難点ですよね? そんなこともあり、最近話題なのは、次のシーズンまでしっかりと衣類を預かってくれるクリーニング店。仕上げにも定評があり、使いやすい保管サービスが人気の6社を比較してみました。
医療費が異常に高いアメリカでは、普段からサプリを摂取したり、体に良い食事で、できるだけドクターのお世話にならないよう気をつけています。今回は、私が普段使っている、人気のサプリのなかから、iHerb(アイハーブ)で日本から買えるものを紹介します!(12月17日更新)
圧力調理で時短にもなる自動調理家電「クックフォーミー」の大ヒットを受け、利用者からの要望に応えて進化したのが「クックフォーミー エクスプレス」。どんなレシピが作れるのか知りたい方が多いようなので、今回はインスタグラマーさんに活用シーンを取材しました。
いざその場所に合う収納棚を探そうと思うと、サイズや形が合わなかったり、デザインがしっくりこなかったり…。それなら作っちゃおう!ということで、引っ越したばかりのお笑い芸人、ボンざわーるどさんが、毎朝淹れるというコーヒーグッズ専用の棚作りに挑戦しました。
家の風水というと、間取りや方位の良い悪いを想像しますが、それ以外にさまざまなことを風水的に見ていくことができます。要は“気の流れをよくする”手だてを考えるのが風水。占い師の月岡美緒さんに、気の流れを整えて幸せを呼び込むアドバイスをしていただきます。
今どき、時間確認はスマホや腕時計で見れば十分。なので、壁掛け時計には、時間を見る以上にインテリア性も大切になってきます。手頃な値段で手に入り、部屋の印象を良くしてくれそうな壁掛け時計を集めました。自分の部屋のテイストに合わせてチェックしてみてください。
ロボット掃除機と言って最初に思い浮かぶのはルンバですよね。いまや価格帯も種類も豊富ですが、新たに革新的な機能を備えた最高峰機種「ルンバi7+」が3月に新発売され話題です。元ルンバユーザーの私が、早速その実力を試してみました。
ハウスダストや食べ物などの生活臭、花粉、PM2.5などなど、部屋の空気をきれいに保つために、空気清浄機はもはや必需品と言えます。そこで、空気清浄機の御三家と言われるシャープ、ダイキン、パナソニックの広報担当に突撃取材! 各社の空気清浄機の特徴をしっかりと把握して、あなたのお宅にぴったりの1台を見つけてください。
針や糸を使わない画期的なドールクラフト“ルルベちゃん®”が、今関西方面を中心にSNSで大盛り上がりしているのをご存じですか? 着せ替え人形感覚で大人が楽しめるルルベちゃん®の魅力をひも解いていきましょう♪
そのまま食べておいしいだけでなく、「なんとなくパンチが足りないな~」というときに、ちょい足しできたり、冷蔵庫にあると何かと便利な明太子。可愛らしいピンク色と、粒立った食感、魚卵ならではの濃厚なコクが、地味な料理をちょっと華やかに、リッチな感じにしてくれます。塩味がしっかりしているので、これ以上の味付けは不要というところも優秀です。
加熱と保温というシンプル構造なのに煮る、蒸すが簡単にできると話題の「大同電鍋」。だけど、どのくらい便利なのか、具体的なメニューを見ないと分かりづらいですよね。そこで、電鍋使用歴8年の筆者が電鍋で作っている鉄板レシピや活用法をお伝えしたいと思います!
共働き主婦にとって、週末はしっかり休みたいところですが、子供がいたりすると「作る・食べさせる・洗う」の無限ループにヘトヘトということも多いのでは? 家事のなかでも「洗う」は少しの工夫でかなり手間が軽減されます。知的家事プロデューサーの本間さんが取り入れている“洗い物を楽にする五つのメソッド”を教わりました。
「日本のホーローと言えばこれ!」というほど、高い支持を得ている野田琺瑯。最近は常備菜を作るのがブームになっているので、白いふた付き保存容器を愛用しているという方も多いのでは? なぜこれほど愛されているのか、その人気の理由が分かる知られざるトリビアを調べてみました!
昨年夏の猛暑の影響もあり、今年の花粉量は、2018年の2倍から7倍!なんていう話も耳にします。そんな大量の花粉は、いつもの外出時のケアだけではなく、自宅内での花粉ガードも大切。生活に役立つものがたくさん揃う東急ハンズに、そんな自宅での花粉ケアグッズを紹介していただきました。
「丁寧な暮らし」にスポットがあたるなか、再び注目されているのが土鍋。今、焼き物と金属でできた「ベストポット」なる次世代土鍋があるのをご存知ですか? インスタグラムへの食卓投稿がご縁で、私はこのベストポットのアンバサダーをしています。この半年間、日々の料理でリアルに使った感想や魅力を本音でレポートしていきます!
シンプルなデザインと豊富なサイズ展開で、『無印良品』のPP(ポリプロピレン)ケースを収納に使っている人は多いと思います。『無印良品』のスタッフは実際にどんな使い方をしているのか、小技満載のアイデアをお見せします。
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ