寒さも本格的になると悩ましいのが窓の結露。放置するとカビが発生したり、部屋の湿度が上がりダニの原因になったりするので、面倒でも取り除く必要があります。毎日の手間になる結露対策を、みんなはどうしているのか、おすすめの解決法を紹介していただきました。
掃除上手な主婦インスタグラマーさんにトイレ掃除のコツを伺ったところ、皆さん口をそろえて「続けられることをする」との答え。では、実際に彼女たちはどんなお掃除しているのか? 今年こそはトイレを清潔にたもちたいと思っているなら必見の、掃除技をたくさん教えていただきました。
ケースの上に食パンと具材をのせて折りたたむだけでサンドイッチができてしまうという超時短アイテム「折るサンド」。洗い物が減るということもあって人気のアイテムです。最近ではパンではなくごはんをサンドしているという人も。折るサンドユーザーおすすめの極うまレシピを見ていきましょう。
毎年、優秀なデザインやシステムに贈られるグッドデザイン賞。そのなかには、手に入れやすい値段の、身の回りで使う雑貨類もたくさんあります。見た目のお洒落さはもちろん、機能美も兼ね備えた優秀雑貨のなかから、主婦目線で「これほしい!」と思わず唸った6品をピックアップしました。
冬の乾燥肌ケアに欠かせない保湿力抜群のおすすめクリームを、アイハーブ歴7年の筆者が使用体験を元にリコメンドします。アイハーブにあるおよそ1000以上の保湿クリームの中から、伸びの良いテクスチャーで使いやすくしっかり潤う実力派の米国ブランドをピックアップしました。
建て売りの1軒家に住み始めて早1年。キッチン収納に物足りなさを感じていて、食器や食品、キッチングッズなどをしまえるパントリー的なものを作りたくていろいろ調べてたどり着いたのが、無印良品の「ステンレスユニットシェルフ」。こちらを導入してからキッチンに抱えていたストレスが格段に減りました!
そんなに有名じゃないけど、キッチンやお風呂、トイレの汚れ落としが楽になるお助け洗浄剤を紹介します。毎日必ず使う場所は、手入れをしていても、徐々に汚れが蓄積するもの。そんな場所にどう対処しているのか、きれい好き、掃除好きさんがこだわって使っている掃除グッズを見せてもらいました。
使えない場所がないと言ってもいいほど、どこにでも使えるクレンザー「ハイホーム」。日本テレ「月曜から夜ふかし」の実演販売特集で紹介されると、マツコ・デラックスさんがその汚れ落ちに感動し、即買いしたほど。ハイホームの使い方、その実力を愛用者に聞きつつ、自分でも試してみました!
長時間のマスク着用による肌荒れで皮膚科に通う人も増えているようですが、その対策を施したマスクを紹介します。コロナだけじゃなくインフルエンザと、マスク着用でしっかりガードが大切なこの冬。そうじゃなくても肌荒れが気になる季節だから、しっかりと予防を考えてはいかがですか?
フランスで人気のボードゲームを紹介します。普通にピクニックやホームパーティで大人も盛り上がるのがフランスのボードゲーム事情。ロックダウン中もお世話になりました。これ、親子間のコミュニケーションにも最適なんです。大人の私も時間を忘れて熱中してしまったおすすめ7点をピックアップ!
最近人気の、1万円~2万円くらいの家庭で使いやすいちょっといいフライパンを紹介します。フライパンの質は料理の出来にダイレクトに跳ね返ってくるとキッチンまわり評論家のさわけんさん。今まで500種類以上のフライパンを試してきたという目利きにおすすめを5点選んでいただきました。
暮らしにまつわるさまざま悩みを、斬新なアイデアで解決してくれる山崎事業のアイテム。今回は、料理などキッチン家事のストレスを減らしたり、作業を楽にしてくれる優秀グッズをピックアップ。「ちょっとしたことで、そんなに便利に⁉」と思える商品は、値段以上の満足感がありますよ。
海外通販「iHerb(アイハーブ)」のおすすめ石けんを紹介します。環境意識の高まりと共に固形石けんユーザーは増えていますが、日本ではまだ種類は少なく、洗い上がりや香りなども海外に比べるとまだまだ。現地価格がお得なアイハーブを利用すれば、使い心地もいいお洒落な石けんが見つかりますよ。
返礼品も、本当に役立つものは意外と少ないですが、茨城県古河市の返礼品「HARIO(ハリオ)の保存容器12個セット」は大当たりでした。食洗器やオーブン、電子レンジOKでそのまま食卓にも出せるデザイン、ふたをしてそのまま冷蔵庫にと毎日大活躍。知る人ぞ知る名品にスポットを当ててみます。
他の食品保存用ポリ袋と異なり、熱湯OK、レンジOKの仰天スペックで支持を集めている「アイラップ」。その特長を生かして時短調理に利用する人が増えています。鍋を汚さずに超時短で作ることができる「アイラップ料理」は、そのバリエーションもさまざま。おすすめのレシピを紹介します。
家族がダイニングで過ごす時間の増加傾向を反映して、最近はリビングからダイニングの境界を作らずにひとつの空間としてとらえる設計が増えています。それに伴いソファのトレンドにも変化が。インテリアスタイリストの窪川勝哉さんに、今どきお洒落ソファの特長とおすすめを教えていただきました。
システムキッチンのコンロと壁の間にある細い収納スペース、あなたはその存在に気づいていますか? システムキッチンには必ずあるこのスペース、便利なようで、必要ないようで、なんでここに収納が必ずあるのか、その理由や上手な使い方を調べてみました。
「ここに収納がほしい」、「もっと使いやすく収納したい」、そんな願いを簡単に実現できるのが有孔ボードDIY。今までデッドスペースだった壁が、工夫次第でお洒落で使いやすい収納スペースに生まれ変わります。そんな有孔ボード収納の成功アイデアを集めました。ぜひ参考にしてください。
猫の飼育数が犬を超えたと報道されたのが3、4年前。その差はどんどん広がっているようです。それに伴い、猫が健康的に暮らせることを念頭にした家造りも増えています。猫専門病院の獣医が監修するとどんな家になるのか、販売が開始されたリノベーションマンションで、その工夫を拝見しました。
建てて20年近くたつ我が家。油や水がはねるキッチンは、他に比べて床の劣化が目立ち、シミやら取れない汚れがいっぱい。目にするのが嫌で布を敷いてやり過ごしていた時期もありましたが、たまたま知ったニトリのタイルカーペットがコスパもよく、とても優秀そうだったのでDIYに挑戦しました!
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ