そんなに有名じゃないけど、キッチンやお風呂、トイレの汚れ落としが楽になるお助け洗浄剤を紹介します。毎日必ず使う場所は、手入れをしていても、徐々に汚れが蓄積するもの。そんな場所にどう対処しているのか、きれい好き、掃除好きさんがこだわって使っている掃除グッズを見せてもらいました。
テーブル除菌の方法を科学的に検証した結果、最も効果的なふき方が分かりました。コロナウイルスの蔓延で、今まで以上に清潔に気を使うようになり、テーブルも頻繁にふいている家庭も多いと思いますが、たぶん、そのふき方はNGです。我が家も間違えていました!!
健康を維持して長生きするためには下半身の筋力アップが大切というのは最近の常識。とは言っても運動する機会が減っている昨今、自宅でもしっかり脚の筋肉を鍛えられるエクササイズを、青山学院大学駅伝チームのフィジカルトレーニング指導も行う第一人者、中野ジェームズ修一に教えていただきました。
ナチュラル掃除の代表格とも言えるお酢とクエン酸を使った掃除の基礎知識を紹介します。この二つは似た者同士ですが、同じように使っていいのか、それぞれ適した掃除場所はあるのかなど、気になっていたことを家事アドバイザーの毎田祥子さんに伺いました。
使えない場所がないと言ってもいいほど、どこにでも使えるクレンザー「ハイホーム」。日本テレ「月曜から夜ふかし」の実演販売特集で紹介されると、マツコ・デラックスさんがその汚れ落ちに感動し、即買いしたほど。ハイホームの使い方、その実力を愛用者に聞きつつ、自分でも試してみました!
「睡眠負債」という言葉を目にするようになってしばらくたちますが、その意味をちゃんと理解していますか? 単に寝不足のことだと思っているなら、その恐ろしさや解消法をここでおさらいしておきましょう。結果的に、健康的な生活が手に入るはずです。
長時間のマスク着用による肌荒れで皮膚科に通う人も増えているようですが、その対策を施したマスクを紹介します。コロナだけじゃなくインフルエンザと、マスク着用でしっかりガードが大切なこの冬。そうじゃなくても肌荒れが気になる季節だから、しっかりと予防を考えてはいかがですか?
フランスで人気のボードゲームを紹介します。普通にピクニックやホームパーティで大人も盛り上がるのがフランスのボードゲーム事情。ロックダウン中もお世話になりました。これ、親子間のコミュニケーションにも最適なんです。大人の私も時間を忘れて熱中してしまったおすすめ7点をピックアップ!
少し前に日本人のタンパク質摂取量が減少していると話題になりましたが、健康に意識的な人向けにプロテインサプリも数多く店頭に並ぶようになりました。しかしそれが必要なほどタンパク質が足りない人はどんな人なのか、どんなときに利用するのが賢明なのか、プロのトレーナーに意見を聞いてきました。
2週間〜1カ月単位でホテル滞在ができる新しいサービス「goodroomホテルパス」。誰もが憧れる「ホテル暮らし」が、場合によっては賃貸マンションの家賃程度の予算でできるとしたら、やってみたくありませんか? どんなホテルが利用できて、どんなシステムなのか、詳しく聞いてきました。
トイレはいつもきれいにしておきたいですが、こまめにお手入れするのは正直面倒。実は、トイレが汚れるスピードは、トイレの場所によって異なります。ということは、毎日掃除しなくてもいい場所もあるということ。そんな効率よくトイレをきれいにキープできる時短掃除術をリクシルから教わりました。
シルク素材を自宅で洗う方法を紹介します。シルクのストールやブラウスの光沢感や心地よい肌触りをキープしつつ清潔に洗い上げるには、ちょっとしたコツは必要。失敗しないポイントを、洗濯ハカセに伺いました。肌に触れるものだから、いつでも気持ちよく使いたいですね。
漂白剤を使うことによる洗濯でのトラブルとその対処法を紹介します。変色や効果がないなどの日常起こりがちな漂白の問題を、「洗濯ブラザーズ」茂木さんに相談。原因が分かれば、次からは上手に漂白できるはず! これを読んで、きれいに白く洗い上げるコツを覚えておいてください。
猫を1匹飼うだけでも、かなりのお金がかかります。飼い始めたときに飼育費を計算した結果、我が家ではペット保険への加入を決めました。生活費だけじゃなく、まさかのときの治療費なども考えると、責任を持って育てるにはそれなりの金額が必要になることも。リスク回避のためにも保険は重要です。
レジ袋の有料化が始まって、幾つかエコバッグを試してみましたが、持ち歩くとけっこうかさばる、広げたりたたんだりが面倒など、細かな不満がありました。そんなときに思いついたのが「風呂敷」を使うこと。この日本の伝統的な持ち運びアイテムがかなり便利なので、その使い勝手をレポートします!
海外通販「iHerb(アイハーブ)」のおすすめ石けんを紹介します。環境意識の高まりと共に固形石けんユーザーは増えていますが、日本ではまだ種類は少なく、洗い上がりや香りなども海外に比べるとまだまだ。現地価格がお得なアイハーブを利用すれば、使い心地もいいお洒落な石けんが見つかりますよ。
ダイエットや健康のために栄養バランスを考えてお弁当を手作りしている方も多いと思いますが、お弁当に入れたそのおかずに糖質が何g含まれているか知っていますか? 糖質量を角砂糖に置き換えて「見える化」してみると、あのおかずが意外とダイエットには向かないなっていう結果が。
システムキッチンのコンロと壁の間にある細い収納スペース、あなたはその存在に気づいていますか? システムキッチンには必ずあるこのスペース、便利なようで、必要ないようで、なんでここに収納が必ずあるのか、その理由や上手な使い方を調べてみました。
洗濯ハカセこと、神崎健輔さんにニットを縮ませず、型崩れなしできれいに洗う方法を伺いました。洗い方、洗剤選び、干し方まで完全網羅し、ふわふわに仕上げる技も伝授。秋冬は毎日のように袖を通すウールやカシミヤのニット。シーズン中にクリーニングに出すのは面倒だし、コツを覚えておきましょう。
冷蔵庫で薬味を整理するチューブホルダーを、他の収納に応用するアイデアを紹介します。ほとんどの100均で手に入るこのアイテム、実はコスメや薬、文具などのこまごましたものの整理に重宝するんです。小さなものにも定位置を作ってあげると、取り出しやすく探す手間も省けて快適になりますよ。
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ