冷蔵庫で薬味を整理するチューブホルダーを、他の収納に応用するアイデアを紹介します。ほとんどの100均で手に入るこのアイテム、実はコスメや薬、文具などのこまごましたものの整理に重宝するんです。小さなものにも定位置を作ってあげると、取り出しやすく探す手間も省けて快適になりますよ。
汚れや臭いで困ったときの解決法として頼りにしている人も多い「オキシクリーン」。何にでも使える万能漂白剤という印象が強いですが、もちろん得意不得意があります。どんな汚れ、素材に使うといいのか、どんな使い方が効果的なのか、正規輸入元グラフィコの田邊謙司さんにお伺いしました。
ガスコンロやレンジフード、シンクは、使うたびに必ず汚れて掃除が本当に大変。時間もかかるし手荒れ問題もつきもの。もう少し楽に掃除ができないものかと思っているときに「ゴムポンお掃除シート」が評判だと知りました。これが洗剤不要で汚れがするする落ちる優れものだったんです!
ナチュラル志向のアイテムが豊富な米国個人輸入サイト「iHerb(アイハーブ)」では洗剤、サプリメント、お茶などに加えて美容関連のアイテムも人気。なかでも香りがよく、髪や肌に優しく地球環境にも配慮したシャンプーはおすすめ。日本では見かけないものが手頃な価格で手に入るんですよ!
衣類の漬け置き洗い「オキシ漬け」がSNSで話題のオキシクリーン。洗濯だけではなく、いろいろな場所の掃除にも効果を発揮することをご存じですか? おすすめの掃除場所、掃除法、オキシ溶液の濃度など、楽に家をきれいにするコツをオキシクリーンの正規輸入元グラフィコに取材しました。
自粛期間中に部屋の片付けに着手したものの、あまりきれいにならないなんていう人も多いのでは? 片付けられる人と片付けられない人の違いは、実は脳にある⁉ 脳科学者の加藤俊徳先生のお話を読めば、自身の脳タイプが分かり、片付けられる人になれるかもしれませんよ!
夏は1枚で、秋冬はインナーにと1年中登場する「白T」。消耗品と割り切る方も少なくないと思いますが、できるだけ長く、白さをたもちながら着たいですよね。シーズンを越しても輝く白さをキープする自宅洗いの方法を洗濯ハカセこと、神崎健輔さんに教えてもらいました。
8月30日から9月5日は防災週間。あなたは防災グッズを揃えていますか? どんな状態であっても家族みんなで生き残るために、我が家も防災グッズを準備しました。夫婦と子供2人の4人家族が7日間必要な備蓄はかなりの量です。どの程度の準備が必要なのか、我が家の例をぜひ参考にしてください。
ここ数年、高温多湿な期間が長くなってきた日本。寝苦しい夜が続いて悩んでいる人も多いのではないでしょうか? そんなときこそ質のいい睡眠を手に入れたいもの。美人女医としても有名な内科医の石原新菜が自ら実践している、快眠へと導く毎日のルーティンを教えていただきました。
防災グッズというと、市販のセットを準備する人が多いと思いますが、実際に災害時に使おうとしてうまくいかない場合も多いそう。女芸人で防災士の資格を持ち活動をしている赤プルさんに、「普段から使えて、防災準備にもなる」もの、最低限常備しておきたいものを紹介していただきました。
実は蚊も猛暑が嫌いで、お盆過ぎから初秋までのほうが活発になるのはご存じですか? これからの季節こそ必需品の虫よけですが、敏感肌の方や小さいお子さんがいらっしゃる場合は、成分にもこだわりたいところ。ナチュラルな製品が豊富なアイハーブで、天然成分で作られた虫よけを探してみました。
今や年中部屋干しという家庭も珍しくはありません。夏は気温が高いので、部屋干しするのに問題はなさそうに思えますが、油断すると雑菌が増えて生乾き臭発生なんてことにもなりかねないと、洗濯ハカセの神崎健輔さん。夏の部屋干しの落とし穴がどこにあるのか教えてもらいました。
ダスキンの調査によると、ダニが最も多く生息する部屋はズバリ「寝室」。家のダニが増加するのは夏ですが、ダニアレルゲン(ダニのふん)が増えるのは秋にかけて。しっかり対策をとって、ダニの死がいやふんを増やさないことが大切です。日々の生活のなかで意識することや対処法を知っておきましょう。
最近は、年中部屋干し派の人も増えていますが、いちばんの悩みは生乾きの心配と、部屋の美観を損ねることではないでしょうか? 失敗せず、効率よく、すっきりと部屋干しをするためにどんなことをしているのか、部屋干しに大成功しているみなさんにアイデア満載の工夫を見せていただきました。
共働き世帯など忙しい主婦に嬉しいサービスといえば「家事代行」。ライフスタイルの変化と共に家事代行のサービスも多岐にわたるようになりました。小さなお子さんのいる家庭で最近注目されているのは、英語の勉強ができる外国人家政婦による「家事代行」です。
どんどん感染者が増える昨今、日常生活をこなしつつコロナ対策もしっかりとるなら、マスクや手洗いと同時に自宅に持ち込まれるウイルスの除菌が大切。除菌に便利なアルコール製剤は、その濃度が重要だって知ってますか? 目安の濃度など知りたいことをまとめてみました。
初めて猫を飼うことになったとき、我が家で猫が安全に暮らしていけるのか、まず専門家に見てもらい、幾つか室内の準備をしました。その際に指摘された注意点は、多くのご家庭にもあてはまると思います。猫を飼う際にありがちなトラブルとその解決法をご紹介します。
蒸し暑くて眠れない、十分寝ているはずなのに疲れが取れない。もしかしたらそれは、寝具やお部屋の環境のせいではなく「女性ホルモン」が理由かもしれません。理学療法士の矢間あやさんに睡眠と女性ホルモンの関係、質の高い睡眠のために日常の生活のなかでできることについて教えいただきました。
リモートワークで1日中クーラーの効いた部屋にいると、体が芯から冷え不調を感じることがあります。現代における夏バテは、内蔵の冷えからくる体調不良が多いんだとか。現代人ならではの不調「冷えバテ」を生活のなかで改善する方法を内科医の石原先生に伺いました。
レジ袋の有料義務化が始まり1カ月ほど。エコバッグもいくつか試してみましたが、結局は、レジ袋デザインが最も使いやすいという結論になりました。日本中の小売店で採用されていたのは、この形が優秀だから。レジ袋の起源を調べつつ、おすすめエコバッグを紹介します。
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ