家庭に欠かせない調味料、マヨネーズで料理をおいしくする意外な使い方を紹介します。サラダに使ったり料理にかけたりと、使い勝手の良さが魅力ですが、それ以外にもたくさんの使い所があるんです。キユーピーに教わった、6つのマヨネーズの活用術で、料理のおいしさを簡単にアップできますよ!
ホウキのようにサッと使える手軽さが魅力の「スティック掃除機」。ステイホームで需要が伸び、今年は人気絶好調。性能もグングンUPしている最新スティック掃除機のおすすめをビックカメラ新宿西口店で調査してきました。
ティファール愛用歴20年という広報の藤井さんに、自宅で実際に愛用しているおすすめを教わりました。コロナ禍でおうち時間が増えた今、家事の大変さを実感している人も多いのでは? そんな主婦に救いの手を差し伸べるのは、時短をかなえてくれる便利な家電や調理グッズなんです。
インテリアスタイリスト窪川勝哉さんに、3000円未満の家飲みにおすすめなワイングラスを紹介してもらいました。割るのが心配な高価なグラスだとのんびりワインが楽しめないと思いませんか? 手頃な値段でも、しっかりとワインの香りや味わいを堪能できてデザイン的にもお洒落なのはこれ!
全国から集められたレトルトカレーが並ぶ北野エースの「カレーなる本棚」。そのなかでもおすすめを東京スカイツリータウン・ソラマチ店の「カレー番長」が紹介します。最近のレトルトは、忙しいときのお助けとは侮れないクオリティのものがたくさん。自宅で簡単にグルメなカレーが食べられますよ。
コロナ禍の巣ごもりで家庭菜園を始める人が増えているそうです。お野菜なら育てるだけでなく収穫の楽しみもありますね。家庭菜園といえば真っ先に思いつく「サカタのタネ」に、初心者でも育てやすくおいしくいただける野菜と、栽培のポイントについて教えていただきました。
家庭に用意しておきたい和食器のひとつ、焼き魚をのせる「長角皿」を紹介します。旬のサンマもアジの開きも、盛りつける器や置き方次第で、おいしさの見た目が違ってきます。魚好きの器屋店主が皿の選び方をお伝えします。
おうち時間が増えたことで、LDKの中心とも言えるダイニングテーブルは、15〜30万円の“ちょっといいクラス”が人気だそう。インテリア的にも価格的にも存在感が大きなダイニングテーブルの選び方をインテリアスタイリストの窪川勝哉さんに教えてもらいました。
家庭の料理で使いやすいハーブを紹介します。爽やかな香りと素材の味を引き出す効果のあるハーブは、いつもの料理に入れるだけで、けっこうプロっぽく仕上がりますが、スパイスよりも選び方が分かりにくいですよね。スパイス&ハーブマスターにおすすめハーブと取り入れ方を聞いてきました。
テーブル除菌の方法を科学的に検証した結果、最も効果的なふき方が分かりました。コロナウイルスの蔓延で、今まで以上に清潔に気を使うようになり、テーブルも頻繁にふいている家庭も多いと思いますが、たぶん、そのふき方はNGです。我が家も間違えていました!!
秋が旬の果物「柿」の栄養価について解説します。柿はおいしいだけじゃなく、体にいい働きをしてくれる栄養素がたくさん詰まっています。その効用や栄養を効率的にとれる調理法まで、まとめて管理栄養士が紹介!
在宅時間が増え、料理に目を向ける人が増えたこともあり、スパイスの売り上げが好調。持っていないものを買い足すなら、知りたいのは簡単に家庭料理をおいしくしてくれるもの。およそ600アイテムを扱うエスビー食品のスパイス&ハーブマスターにおすすめを紹介してもらいました。
5ツ星お米マイスターが太鼓判を押す、2020年のおいしい新銘柄米を紹介します。最近は、お米のCMもよく見かけますが、好みの味かどうか分からないとなかなか手を出せないのがお米。5ツ星お米マイスター澁谷さんに、この秋食べてほしい新銘柄米とその特長を聞きました。
最近人気の、1万円~2万円くらいの家庭で使いやすいちょっといいフライパンを紹介します。フライパンの質は料理の出来にダイレクトに跳ね返ってくるとキッチンまわり評論家のさわけんさん。今まで500種類以上のフライパンを試してきたという目利きにおすすめを5点選んでいただきました。
秋から冬にかけてが旬のサツマイモ。濃厚な甘さがたまらない魅力ですが、実は普段足りない栄養をたっぷりとれる実力派野菜なんです。むくみの解消や腸内環境の整理と、美容やダイエットにも役立つサツマイモを管理栄養士的見地から解説していきます。
とにかくパンに目がないという方にぜひ足を運んでほしい都内近郊のパン屋さんを、パンコーディネーターの稲垣智子さんに紹介していただきました。休日にちょっと足を延ばして、その地元の名物パンを買うのは、プチ贅沢感があって格別においしく感じますよね。
家族がダイニングで過ごす時間の増加傾向を反映して、最近はリビングからダイニングの境界を作らずにひとつの空間としてとらえる設計が増えています。それに伴いソファのトレンドにも変化が。インテリアスタイリストの窪川勝哉さんに、今どきお洒落ソファの特長とおすすめを教えていただきました。
防災グッズというと、市販のセットを準備する人が多いと思いますが、実際に災害時に使おうとしてうまくいかない場合も多いそう。女芸人で防災士の資格を持ち活動をしている赤プルさんに、「普段から使えて、防災準備にもなる」もの、最低限常備しておきたいものを紹介していただきました。
例年以上に暑さが堪える今年の夏。既に夏バテ気味の方もいると思いますが、知らず知らずのうちに疲れやすい体になっているのかも!? 簡単な食事で済ませがちな夏は糖質過多になりやすく、それが疲れやすさにつながるそうです。そんな体をリセットする「夏バテに効く食べ合わせ」を管理栄養士が伝授。
夏はそうめんが恋しくなりますが、何度か食べていると飽きてくることもありますよね。もっとそうめんをおいしく楽しめないかと、老舗そうめんブランド「揖保乃糸」に相談。たくさんお持ちのアレンジレシピのなかから、特に「これはおすすめ!」というものを教えていただきました。
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ