今や洗濯や掃除に欠かせないアイテムとなった「酸素系漂白剤」。洗濯物の生乾き臭を防ぐだけでなく、臭いの原因となる汚れもしっかり落としてくれる便利なアイテムです。この漂白剤をより効果的に使うポイントを、洗濯ソムリエ・松延友記さんに教えていただきました。
9月の台風15号、10月の台風19号の被害状況を見ていると、インフラの脆弱さや停電が長引いた際の恐ろしさを感じます。停電対策として、テレビでコンパクトなソーラーチャージャーを勧めていたのを観て、ひとつ購入しました。選び方やおすすめ、使用感などまとめたので、防災対策の参考にしてもらえると嬉しいです。
東南アジアの洋館などに見られる天井で回っているプロペラ、あれを「シーリングファン」と呼びますが、それに照明を合体させたのが「シーリングファンライト」。部屋の空気を循環させられて省エネになり、床にサーキュレーターを置かなくてもいいから省スペースにも。何よりインテリアとしてもなかなかカッコいい。そんな一石三鳥の照明器具はいかがですか?
季節問わずに箸がすすむ、最強の時短飯といえば「卵かけごはん」。卵を溶いて、しょうゆをたらすだけのベーシックなレシピもいいですが、インスタパトロールをしてみたら、さまざまな卵かけごはんの投稿が。早速まねしてみたいと思った七つのレシピをご紹介します。
どうにか医者の世話にならずに健康な生活がしたいと、積極的にサプリを飲んだり個人レベルで健康に気をつけることが習慣になっているアメリカ。そんなアメリカで人気の健康食品メーカー『NOWFOODS(ナウフーズ)』ですが、雑誌やテレビなどで専門家が取り上げられて評判&おすすめなものを紹介します。どれも「iHerb(アイハーブ)」で購入できますよ!
もともとリーディンググラスは使っていましたが、ルーペだとどう見え方が違うのかとの興味から、ハズキルーペを購入してみました。CMで見て、気になってはいるけどなかなか手が出せない人、結構多いのではないでしょうか? せっかく購入したので、リーディンググラスや安価なメガネ型ルーペとの違いを試してみました。結論としては、ハズキルーペとリーディンググラスの併用が便利です!
泥汚れやシャツの襟汚れ落としには「ウタマロ石けん」とよく言われていて、実際にきれいになるのですが、数ある合成洗剤より石けんのほうが汚れが落ちるって、ちょっと腑に落ちないところがあります。そんな素朴な疑問をウタマロ石けんを製造する株式会社東邦の商品企画部寺原成美さんに突撃取材!
店頭でも長蛇の列に並ぶ大人気の「乃が美」の食パン。やっと買えた一斤を長くおいしく食べたいと冷蔵や冷凍保存しても、買った当時の柔らかさやおいしさがなくなってしまうのが難点でした。そんなとき、目に飛び込んできたのが三菱の「ブレッドオーブン」の存在。焼いても耳まで柔らかな生トーストって本当!?
iHerbのサイトを見ていると、ランキングにいくつもの商品が入っている『NOW FOODS(ナウフーズ)』。アメリカではオーガニックスーパーでよく見かけるサプリがメインの会社です。ただ、名前はよく見かけても、どんな会社なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか? より安心して買い物ができるように、その歴史や人気商品を調べてみましょう!
厚生労働省は、「健康のために野菜を1日約350g」と言うけど、生野菜でその量を食べるのは難しいし、調理するとしてもメニューがワンパターンだったり思い浮かばなかったり、野菜をとるって意外と大変。そんな野菜を、おいしくいっぱい食べることができる簡単レシピをセミナーで教わりました。三つのレシピを合わせると700g以上の野菜がとれちゃいます。
カビの季節といえば梅雨ですが、実は長雨が続く秋もカビは発生しやすいのです。それは暑さに弱いカビが、涼しい秋を待って一斉に活動を始めるから。そこで「【激落ちくん】カビシリーズ」を発売している『レック』に緊急取材! 油断しがちな秋カビ対策を伺いました。
浅草にあるご当地レトルトカレー専門店「浅草カレーランド」は、全国の珍しいレトルトカレーが手に入る、マニアには有名なお店。なんとここには、レトルトカレーの自販機があるんです! そこには、店主の好みとセンスで選ばれた、かなり面白いカレーが並んでいました。
地震や台風、集中豪雨など、最近の天災の多さに、防災ラジオくらい持っておこうかと調べ始めたら、便利な防災セットがあるじゃないですか! 災害時に必要なものが過不足なく詰められたセットがあるなら、ラジオを買って、他のものを揃えて…と準備するより効率的だし、ひとまとめなので持ち運びも便利。こういうものがあると少しは安心ですね。
仕事や家事で忙しくても、日々の暮らしは全力で楽しみたい、体調管理も手を抜かない! そんなこだわりを維持するには、やっぱりサポートが必要です。理想の暮らしに近づける、便利でスタイリッシュ、ハイスペックな生活家電もどんどん増えています。そのなかから、おすすめの5台を紹介!
以前に居酒屋で見つけたコーヒー焼酎。コーヒーの芳醇な香りでマイルドに感じるからなのか、ロックでもかなり飲みやすくてとても気に入ってしまいました。それ以来、自宅でもたまに作っています。コーヒー好きなら一度は試してほしい、焼酎好きにも味わってほしいので、その作り方をご紹介します。
今や屋外でも家の中でも、音楽はこれで聴くという人も多いBluetoothスピーカー市場で絶大な支持を集めるAnkerグループ 。新たに発表された「Soundcore Wakey」は、目覚まし時計の機能を備えている他、スマホの充電もできて、寝室での利用にぴったりです。他にも機能が盛りだくさんなこの新機種をお試ししました。これ、1台あるとかなり楽しめますよ!
日清食品「All-in PASTA」は、おいしい完全栄養食として発売直後から品薄が続いたほどの大ヒット商品です。この「All-in」シリーズ第2弾として「All-in NOODLES(オールインヌードル)」が登場。1食で1日に必要な栄養素の1/3を摂取できるそうですが、はたして味はどうなのか? 麺好きな私が味見しました!
100均やスーパーの一角で目にする、毎日の料理や掃除を少し楽にして、楽しめるように工夫されたちょっとした生活雑貨。その多くを手掛けているのが創業30年を迎える小久保工業所。初の直営店が試しながら買い物ができて楽しいという噂を聞きつけ、早速行ってきました!
毎日当たり前のように使っている包丁ですが、いざ買い替えようとすると種類は多いし値段もピンキリで、選ぶ基準すら分かりにくいですよね。そこで、家庭で使うことを前提に、貝印の包丁マイスター林泰彦さんに見繕っていただきました。このなかから選べば安心ですよ!
子供が口にするもの、特にお菓子は虫歯や肥満、添加物の心配など、気になる部分が多いですよね。スーパーで気軽に手に入るお菓子が全てよくないというわけではないですが、より選択肢を増やしたいなら、海外のものも視野に入れてみては? 「iHerb」ではオーガニックや保存料の少ないお菓子が手に入れられるので私はよく利用しています。
いま読んでほしい、おすすめをピックアップ